エンドユーザーの予想を裏切れ、期待は裏切るな!脚本家・演出家・ライター、市川大河(Ichikawa Taiga)さん page.1

市川大河
フリーランスライター・脚本家・演出家・元映画助監督・制作

1966年 東京・青山出身。大学在学中から、東映、松竹を中心に助監督・制作進行の仕事を開始。
助監督・制作進行仕事は、プロダクションの刑事ドラマから、Vシネマ、本編や、松竹出資のバズ・カンパニーでの、2時間サスペンスやVシネマ等、映画業時代に、60本近くの映像作品に携わった。
30代初頭で過労に伴う大病で倒れ現場仕事を断念。フリーランスの物書きとして人生再スタート。当初は海外輸入ビデオの紹介記事やプレス用資料が多かったが、別冊宝島『このゲームがすごい!』や『月刊ゲーム批評』等でゲームレビューが好評。
その前後も60年代・70年代サブカルチャーをメインに『別冊宝島』『月刊バラエティ』『季刊宇宙船』『月刊アームズマガジン』等で活躍。
主要ジャンルは、SF・ミステリー等の文学評論をはじめとして、邦画・洋画・邦楽洋楽ロック・70年代ドラマ・特撮・アニメ・刑事ドラマ・NHK朝ドラ等々の批評や評論等を手広く展開。
2000年代に入ってからPNをいくつか使い分ける事で職業範囲を細分化。
2014年にはニッポン放送主催の演劇『カミサマ未満』で企画・脚本・演出を務めた。

近年の主な仕事
㈱KADOKAWA 『電脳たけくまメモ』(2014年)構成・執筆
㈱ニッポン放送主催 『ニートの神様』(2014年)企画
㈱ニッポン放送主催 『カミサマ未満』(2014年)企画・脚本・演出
調布ラジオ 『アトレクタイム・元気UP↑ラジオ』!(2015年)構成・トーク
劇場用映画 『ロリさつ』(2016年)プロジェクト・コーディネーター
㈱ディー・オー・エム コラムサイト『Middle Edge』『ガンプラり歩き旅』(2017年~2019年)
単著(株)地研『スマホ・SNS時代の多事争論 令和日本のゆくえ』を2020年に出版。

しゃけ:
20年以上プロのインタビュー記者である大河さんにインタビューって、、緊張というか、できる気がしないんですけど!どうかお手柔らかにお願いします。

大河さん:
あのさ、2016年の短編映画なんだけど、『彼女とTGV』っていうスイス映画、観た? 主演が『テルマ、ルイーズとシャンタル』(2010年)のジェーン・バーキンなんだけどね。壮年の女性の淡い恋心と喪失とか、国境に関係なく共通の、現代と少し昔の違いが生む時間の物語とか、およそ映画に必要な普遍的要素がぎっしり詰まっているんだけど、30分の短編映画なんだよ。

しゃけ:
え、ちょっと待ってください!(ググる)
ジェーン・バーキン『ある愛へと続く旅』(2012年 精神科の女医役)の。
見ていません!(キッパリ)

大河さん:
僕は今、二つの短編映画祭に関わる予定でいて、僕も近年の短編映画っていうものを、あらため観直す機会に恵まれているんだけれども、短編映画って言うと、どうしても実験映画とかアングラ映画的な代物を想像しがちになるじゃない? 

それこそさ、生きていた頃の手塚治虫が、テレビアニメではしっかりとした商業コンテンツでビジネスして、アニメ映画で本懐を遂げて、短編アニメで実験欲を満たす的な、そういう格付けみたいなものが、日本のみならずあった時代もあったわけです。それこそ60年代とかだと、それまで大島渚とかの映画を前面に押し出していた、佐藤重臣氏の『映画評論』がね、現実逃避として、アンディ・ウォーホールの実験短編映画とかに傾倒していったみたいな。まぁ「映画的反本流」的な位置がね、短編映画に求められたり、与えられたりしてきたのよ。

しゃけ:
は、はい。大河さんの関わられた『ロリさつ』(2016年)でも本編とは別に短編映画作られていましたね。『ルーのきもち』と『ロリさつAnother誰を?』拝見させていただきました。
『ルーのキモチ ショートムービー』はこちらです↓
https://www.youtube.com/watch?v=4V1DHKRHTfg&feature=emb_title
『ロリさつAnother誰を?』はこちらです↓
https://www.youtube.com/watch?v=AgHwrX0MUGw&feature=emb_title

大河さん:
監督の増井公二氏は、手塚眞監督や今関あきよし監督と同期の、バリバリの自主映画出身なんで、その、メジャーテイストとマイナーテイストの混沌みたいなものは、そこらの職業監督よりも、全てにおいて秀でている自信があります。で、その流れでその時(『ロリさつ』製作時)も、バイオレンスをテーマにした短編映画を、アマチュアの中から募集するという企画をやった。けど見事にコケた(笑)

『ロリさつ バイオレンスショートムービーコンテスト』

しゃけ:
コケましたか(笑)

大河さん:
清々しいぐらい、応募作が少なかった。これはやっぱり、一つに短編映画というものを、日本人が、受け容れるレセプター部分を、文化としてもっていないということ。そしてまた、短編映画をマネタイズするにあたって、対応できるシステムが配給側にないという、二つの側面が問題だというのは、今回の映画祭への参加でも持ち込む課題だと思っている。おそらく「それ」は、二時間映画の上映が始まる前の、映画泥棒のあの時間をオモライして上映するってビジネスモデルだってあっていいわけです。

しゃけ:
「映画泥棒」は、映画館で本編上映前に必ず流される、カメラ男とポリスマンのおいかけっこですね。

大河さん:
つまり、こういうことなんです。いわゆる文化芸能としての「映画」って、長尺で、なんかテーマと物語があって、男女が素敵な恋をして、冒険があってサスペンスがあって大団円がある的な。短編だと、それらを全て詰め込めれない。だからそこでの代替として「ゲージュツっぽさ」ここ、カタカナで書いてね(笑) 前衛さとか、難解な、受け手側の思考タスクを、長尺映画並みに占拠しようという欲みたいなものが詰め込まれていて、でもそれは、本来短編映画に詰め込むべきものと違うよねというのが、今の僕の中の短編映画観なんですよ。

しゃけ:
なるほどなるほど。ディズニーだとありますよね。本編の前にショートムービー。短編でも泣けたりします。
お生まれは東京ですか?映画界で働くって私も夢でしたが、どのようにして映画業界に入ったのか教えていただけると嬉しいです。

大河さん:
東京の青山で、皇室の愛子さまだか眞子さまだかがお生まれになった、愛育病院というところで1966年に生まれました。僕自身は完全に没落貴族で、父は江戸っ子代々資産家、母は奈良の一番の青物市場の本家出身で、姉と共に宝塚歌劇団に入団して活躍していました。

しゃけ:
わ、かわいい!かわいすぎる!お母さまが宝塚劇団?!

大河さん:
僕には全く関係ない話なんだけれども、母の家は本当の意味で名家で、だから母自身も母の姉も宝塚ではかなり活躍していたわけです。退団の時もかなり引き止められて、せめて芸能界には留まるように慰留されたぐらいなんで、もしそうしていれば、今の僕は、高嶋政伸さんや香川照之さんみたいに、俳優をやっていたかもしれない。父も父で、戦前生まれだったんですが、当時の慶応を幼稚舎から大学まで出ていたお坊ちゃんで、しかし、なぜか放蕩息子になってしまい、一説では、黄金期の日活に紛れ込んで、カチンコを握っていたこともあったそうで、そういう意味では僕が映画の側に行くのは、父母から逆算した場合サラブレッドでもあったわけです。もちろん、当人には関係ない話なんですけど、インタビューと言うのはそういうことも話さないといけないんだというね(笑)

そうして僕の家族は、父を早くに亡くして母子家庭になったんですが、母が元宝塚の経歴を活かして、銀座でクラブを経営して、僕はそれに反発して家を出たりね。そういう流れで食うために、学校の紹介で一番安易な、助監督とか制作進行というものを選んでいったわけです。

しゃけ:
80年代中盤ですね。その頃の映画界はどうだったんでしょう。

大河さん:
一言で言えばバブルに浮かれまくっていた時代で、まともに映画という芸能を送り出そうとする人がいなかった。本当にそういう時代だった。当時のバブル文化の象徴として、海外の名画や文化資産を日本人が買い占めたという逸話が今も残っていますが、それは日本の文化そのものでもそうでね。チリ紙屋さんが何十億という資本を出して、映画史に残る超大作を制作したり、それこそ大物有名人であれば、作家やミュージシャンや俳優なんかが、ネームバリューだけで映画が撮れるよという時代でね。赤字になれば、それは税金対策として有効だったって時代なんですから、最強無敵ですよ。

そういう、異業種有名人が現場で椅子に座って「用意スタート」っていえばいいだけの現場を作ってあげて、実際はチーフ以下のスタッフで組み立てていく映画のことを、僕たちは自虐を込めて「カラオケ映画」って読んでいたのだけれども。カラオケ映画の功罪で言えば、伊丹十三監督や「世界のキタノ」なんかはその土壌がなければ生まれなかったのは認めるんだけれども、僕のような門前の小僧っ子が、ボールド(カチンコ)片手に現場へ乗り込んでいってね、しきたり一つ知らずにまごまごしている間に、寝る時間もなくもまれてこきつかわれて、それでも助監督って仕事が成り立って、一本契約だったら20代前半の若造が、数十万を手に入れられるという環境は、やっぱそこはどこか「バブルなんだ」としか言えない空気の中で仕事をしていました。

実は、その頃の奮闘記とか、それでも恩恵を受けた身の目線から観たバブルの全容を、映画界隈から観続けた備忘録みたいなものを、一つの書籍にまとめてみたいと思って、去年あちこちに営業をかけたんだけど、結局どこからもよい返事がきてくれなくてイジケて諦めました。マルってことで、インタビュー終っていい?

しゃけ:
え、あの、まだだめです。(笑)

大河さん:
とりあえず、あの時代は狂騒的な時代だったから、助監督も使い捨ての時代だったんですよ。ブラック企業とかコンプラとかって単語もまだありもしない、「やりがい搾取」の究極だったんだけれども、そういう現場でもまれてしがみついていくとね、待っているのはチーフ(助監督)の椅子か、病院のベッドかという究極の世界で、だから僕は、そこで後者へ行っちゃったんですよね。

その辺りの話は、すごく面白い逸話は数々あるんだけれども、本にしてもらえないので、悔しいのでここでは言わない(笑)

とにかく「そういう時代」を経て「そういう結末」へ至るまでの、映画業界での10年間というのは、夢もかなわなかったし業績も残らなかったのだけれども、この歳になっての結実という意味では試金石になっていて、そういう意味では本当に人生っていうのは面白いと思っています。

しゃけ:
激務で体を壊されて、病床からライターへ向かっていた流れはシミルボン(https://shimirubon.jp/users/1672469)で読ませていただきました。

大河さん:
そこではまぁ、僕をずっと映画界で使ってくれていた平増さんっていう、松竹出身の制作の方とか、『エイトマン』『ウルフガイ』『幻魔大戦』の、平井和正先生との出会いとかいろいろあったんですけれどもね。

確かに僕は、思春期までは小説家になりたいとか、それもSFとか純文学とか、身の丈を知らない少年だったわけだけれども、中学の先輩が、近年も女優で活躍している薬師丸ひろ子さんでね。だから思春期の僕は、当時角川映画の宣伝雑誌って揶揄されてたけど、優れたサブカル雑誌だった角川書店『月刊バラエティ』の編集部へ入り浸って、ハガキコーナーで職人をやったり、映画現場レポを書かせてもらって、そういう意味では下地はあったんですよね。

でも、その下地なんてものは、文学とか文章の基礎みたいなものを鍛えてやったものじゃないから、そうやってライターの仕事を初めてから数年は、本当に仕事なんか来なくて開店休業状態でした。

だから、僕のアンチに言わせると、僕の経歴は全部詐称だと(笑) 市川大河でも、僕の本名でも、Googleで検索かけても、映画の助監督の痕跡とかライター仕事とか出てこないから、こいつは詐称してるとドヤっちゃう馬鹿がいるんだけれども(笑) そこの常識論で言っちゃうとね。映画の資料とかテロップとかいくら見たって、映画は下手すりゃ三桁規模の人数のスタッフが参加する現場だから、助監督なんて一番偉いチーフしかテロップに出ないんだから、僕の名前なんてなくて当たり前だしね、ライター仕事だって、ネット普及前のサブカル雑誌の飛ばし仕事ばかりで名前なんか載らない記事なんて山ほどあったんですよ。例えば僕がまだ助監督時代だった1987年にね、僕が心酔する、松田優作と、ARBの石橋凌と、脚本家の丸山昇一と、漫画原作の狩撫麻礼で作られた『ア・ホーマンス』っていう、これは本当に、神が僕の為だけに作ってくれたと思った映画なんだけど、それにどういう形でもそのムーヴに関わりたくてね。

あの映画は一応SF映画要素もあるからって、特撮映画の雑誌だった『宇宙船』って雑誌の、当時の編集に顔が繋がってたんで、物凄い勢いで「3ページくれ。いや4ページだ」って脅して、紹介記事を書いた。

朝日ソノラマ『季刊宇宙船』掲載『ア・ホーマンス』紹介ページ・市川大河執筆

アレが僕の、ライターとしての正式な商業デビューになるのかな。それは今でも覚えてくれてる読者さんがいて、去年だったか、ヤフオクで当時の『宇宙船』を手にしたんだけど、やっぱり無記名でね。そういうことを「ネットで検索かけても出てこない」=「ない」=虚言という構造に落としたがる人の中には、自称だけど映画監督みたいな人もいるんだけれどもね。いや、あなたの方が、映画館でかかったフィルム(映画作品)今までにあるの?っていう話になるっていう(笑)

しゃけ:
市川大河さんというお名前は本名ではないんですね?

大河さん:
うん。僕の中でね、思春期の頃ノートに小説を書いて、クラスメイトに読ませていた時代から、映画の現場に向かった時に、すごく、自分一人だけで机に向かって文字を並べただけで、何かモノを作った気分になることは危険なんだという自意識を持ったんです。

そういう意味では、末端だけど集団制作の映画という現場にいた経験は、個人作業のライターという職に落ち着いた後で凄く「生きた」んですよね。だから、ブログとかnoteから出てきちゃったwebライターさんにも、凄く分かって欲しいのは、公で文章を、仕事としてアウトプットしていく行為というのは、しっかり「マス」のお仕事なんだよ。

あなたの日記をチラ見せしているわけじゃないんだよというのは凄く感じます。ここだけでも、語りたい事は一杯あるんだけれども、そこは今回の本題じゃないんで割愛します。だからこの、市川大河っていう名前というのは、最初ちょっと、ウルトラマンシリーズの評論ブログみたいなものをアメブロで開設した時に、ライターの名前でやるってことへの抵抗感と、題材が題材だけに、さすがに照れがあってでっち上げた名前なんだけど、そのブログ自体が数十万のPV稼いで、そこからの影響力で様々な当時のウルトラマンシリーズの監督さんや脚本家さんに可愛がってもらえて。そこから仕事に繋がっていったというのも大きかったので、この名前にして運が向いてきたというのが、ここ15年間ですね。

しゃけ:
その後、2014年にニッポン放送で『ニートの神様』(主演・小林ゆう)『カミサマ未満』舞台芝居の企画、『カミサマ未満』脚本とご演出・・・。
このお話から次のページを作らせていただいてもよろしいですか?一応実は「NY1page」は1ページでNYの今をお届けするというサイトなんです。(小声)

大河さん:
え、そうなの?(笑)NYの話もあるから大丈夫大丈夫。

しゃけ:
貴重なお話がまだまだ出てきそうですから、連載インタビュー記事にしましょう!
市川大河さんの著書はこちらです↓

page2.「カミサマ未満」演出家 市川大河さんはこちら

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください