女はつらいよ月一回

■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■
 第五十号 06/03/2000
      Harlem日記
      
■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■

*****女はつらいよ月一回*****

アメリカにはまともなナプキンが無い。AlwaysのULTLAがようやく日本のウィスパー発売当初のレベルにようやく達したといえる。

ちょっと品を間違えるとオムツをあてているような感覚の分厚いパッド。ひぇー、しかも横漏れがー。
「こんなに厚いのだから、きちんと吸ってくれよー」まったく根性なしのナプキンだ。

そんなある日、alwaysのナプキンさえ買うことをケチっていた友人あけちゃんにアドバイス。

「alwaysにしなよー。たかだがクォーター一枚分くらいのお金ケチっても、横漏れしてたんじゃお話にならないでしょ?」

そしてその夜、あけちゃんからメールが私のもとへやってきた。

            ☆☆☆  

昨日ヒロエと別れたあとRITEAIDにナプキンを買いに行った。
私は目的のナプキンコーナーへ直行!
んで、alwaysを探した。
あれ?alwaysないなー。
んじゃしょうがない、stayfreeでいいや。
むむむ、それもない。
RITE AIDEマークナプキンならあるのかあー。
そこで同行していたルームメイトたかちゃんが、
「男用もあるー。なんでだろうー?男の人もせいりになるのかなあー?」
「なーに言ってんの。あるわけないじゃーん。あっ、ホントだ。for MENって
書いてある。」
・・・・・もーやーだー。ここ介護用品売り場じゃーん。
そそくさそそくさ。
少し離れた所にありました。
always, stayfree, RITEAIDEマークのナプキンも。
結局、薄型の少しalwaysより安いRITEAIDEナプキンを買って帰りました
とさ。家に帰って見てみたら、
「あっらー。LONGってながーい。長けりゃいいってもんじゃないでしょ。」
もう「前張り」だわこれ。(前張りって実際見た事無いけど)
いま、わたしの股には前張りが・・・

            ☆☆☆

まったく人の言うことを聞かないんだからー

別の日に、電話で話していた。
「下着はさー、手洗いしてるんだー私。ガビガビ汚れは手で洗わんと・・・。」
「えー私は日本にいたときから、おりもの専用シート使ってるよ。」とあけちゃん。
「日本にいる日本人はまったく潔癖症だよね。」
「でもさー、あれ使い始めるとやめられないよー。シート取り替えるだけで下着を履き
替えてるようなもんだからねー。一日に何度か取り替えれば、そりゃもう爽快。」
「ふーん。」

アメリカにも一応、おりもの専用シートらしきcarefreeという製品がある。
しかもディスカウント版には、これまた日本から来た人に見せるとあっと驚く、箱入り
で直立のまま(折り畳んでいない)のおりもの専用シートが存在する。小袋に包んでない
から持ち運びに不便なことこの上ない。

シールの粘着力もタフで下着の端から糸がほつれてきそうなほどにバリバリと鈍い音を
たて、シートを剥がす際には繊維をいためるのであった。
(2023年現在、筆者は生理ナプキン不要となったが、今度はアメリカ製尿漏れシートとの戦いがやってくる)

************************************************************************
☆読者メールより☆

こんにちは、

こんなこと聞いてはすみません。でも聞く人がいなくてずっと悩んでいます。

私はカナダで1年半働いています。こちらの滞在暦はト−タルで2年と8ヶ月くらいです。家族や親友は皆日本です。英語はそこそこ話せるようになりました。英語力は生活上では不自由はありません。

でも、人と話すのに慣れていないせいか、人と話すのが怖いです。私の商業は、仕事上の関係で、在宅勤務です。上司との連絡はすべてインタ−ネットで行います。同僚と名のつく人は会ったことも無い人ばかりです。誰かに会うということがありま
せん。一週間、二週間誰にも会わないこともよくあります。また、会うといっ
てもつきに2、3回、日本人の友達に会うくらい。はっきり言って、人に会うことがありません。

英語を話す友人は彼氏と、友人の彼氏を除いて、誰もいませ
ん。

私の問題は、人と話せないことです。日本人とはまったく問題ないのですが、アメリカ人、カナダ人とはまったく話せません。話しても、私の「日本」ジョークはまったく分かってもらえないし、

私の日本語アクセントの英語を聞いてくれるペイシェンスという物も無いようだし、私が何か面白くないことを言ったり英語間違えていたりすると、無視されたり、馬鹿にされたり、また、たまにペイシェンスのある人を見つけても、結構「腹黒いこと考えて」いたりする男の人だったり、

ひろえさんは、そんな問題なかったですか? 私、こっちで友達ができないというすごく寂しい状況です。それに、アメリカ人、カナダ人と話して馬鹿にされたりするのが怖い、みじめ、恥ずかしい、というので中々友達になれません。日本人とはまったく問題なく友達になれるんですが、英語を話す人とは中々打ち解けることができません。

時間のある時で構いませんので、返事ください。(読者さんには許可をいただいて投稿しております)

************************************************************************
☆Hiroeより読者への回答☆

私も特別アメリカンの友達はいません。
会社にいるマリリン(60すぎてる?)とたまに話すくらいのものです。わかりきっている表現ですが、「もともと文化や育った環境が違うからしょうがない」のだと思います。

無理に仲良くならなくてもいいというのが私の結論です。
最初は私も、どうしてアメリカンの友達がいないのだろう?と思ってましたが、NYで生活していると顕著にわかることが、
「国籍別に人間関係がグループ化している」という一般的な現象です。

黒人同士だってアメリカンはアメリカン、カリビアンはカリビアンといったように見た目は同じですが、やはり国籍別に友達関係ができてしまうようです。

親がカリビアンで子供の頃からこちらで育った人でもカリビアン同士くっついてます。

アジア人同士でもそれは同じ事、肌の色が同じだとか、多少文化が似通っている分、話はしやすいですが、やはりアジア人同士でも中国人同士、韓国人同士、タイ、フィリピンとグループ化は普通の傾向です。

わかりやすく文化の違いをたとえると、アメリカンブラックはヒップホップを聞いてるけど、カリビアンブラックはレゲエでダンス、アフリカンは太鼓を叩いてます。

つまり、ラテンが好きでラテンダンスに通う日本人にラテン系の友達がいたり、お茶を習うアメリカンに日本人の友達がいたりするのは興味のある文化が共通している「話が合う。」からなのです。

友達というものの基本を考えると、日本でも女の子同士、趣味や価値観の合う子同士が友達になるではないですか。年齢だって近い方が友達になりやすい。

だから異国籍の人と友達になれないのは難しくて当たり前かもしれません。

日本人はアメリカにいるとアメリカ人と友達になるのが普通だと思いがちです。日本国外に住んでみて「アメリカ人がフレンドリー」だというのはステレオタイプとお気づきでしょう?

特にニューヨーカーはマイペースで近寄りがたい。
アメリカ人同士でさえニューヨーカーは冷たいっていうくらいですから・・・。
カリフォルニア出張から帰る度に「カリフォルニアの人たちはいい人だ」としみじみ語るNY在住アメリカンもいます。

ひろみさんの言う「ペイシェンスという物の無い人」が存在するのは確かです。

満足に英語が喋れないからといって電話会社のオペレーターでさえ相手にしてくれなかったりします。でもそれは一部の人であってすべての人がそうだというわけではないので、お友達として付き合ってくれる人はきっといるはずです。

島国日本の国民性だと思うのですが、なんとか他の国を知ろう友達になろう焦る性格はプラス面でもありマイナス面でもあります。相手のことを理解しようと自分らしさを曲げたり、自己主張しなかったりという場面が多いからです。

だから、いまだにアメリカに親善でやってくる日本の首脳だって馬鹿にされてしまう。

長くなりましたが、結論としてアメリカンやカナディアンの友達が欲しければ日本の文化的交流のあるサークルに入るってのはどうでしょう?アメリカンやカナディアンもアジア人と常に交流があるわけでないので、どうやって私たちアジア人に接すればよいのかわからないというのも事実ではないでしょうか?

アジアを知ろうとしている人に近づくことが友達をつくる早道かもしれません。

追記)
このメール交換のあとCNNのリポートで
最近アメリカの大学生が授業時間後に人種別にグループ化している。という記事「育った環境や習慣が同じだから、同じ人種の友達といた方が楽。」と答えた学生がいました。

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください