エンドユーザーの予想を裏切れ、期待は裏切るな!脚本家・演出家・ライター、市川大河(Ichikawa Taiga)さん page.3

市川大河
フリーランスライター・脚本家・演出家・元映画助監督・制作

1966年 東京・青山出身。大学在学中から、東映、松竹を中心に助監督・制作進行の仕事を開始。
助監督・制作進行仕事は、プロダクションの刑事ドラマから、Vシネマ、本編や、松竹出資のバズ・カンパニーでの、2時間サスペンスやVシネマ等、映画業時代に、60本近くの映像作品に携わった。
30代初頭で過労に伴う大病で倒れ現場仕事を断念。フリーランスの物書きとして人生再スタート。当初は海外輸入ビデオの紹介記事やプレス用資料が多かったが、別冊宝島『このゲームがすごい!』や『月刊ゲーム批評』等でゲームレビューが好評。
その前後も60年代・70年代サブカルチャーをメインに『別冊宝島』『月刊バラエティ』『季刊宇宙船』『月刊アームズマガジン』等で活躍。
主要ジャンルは、SF・ミステリー等の文学評論をはじめとして、邦画・洋画・邦楽洋楽ロック・70年代ドラマ・特撮・アニメ・刑事ドラマ・NHK朝ドラ等々の批評や評論等を手広く展開。
2000年代に入ってからPNをいくつか使い分ける事で職業範囲を細分化。
2014年にはニッポン放送主催の演劇『カミサマ未満』で企画・脚本・演出を務めた。

近年の主な仕事
㈱KADOKAWA 『電脳たけくまメモ』(2014年)構成・執筆
㈱ニッポン放送主催 『ニートの神様』(2014年)企画
㈱ニッポン放送主催 『カミサマ未満』(2014年)企画・脚本・演出
調布ラジオ 『アトレクタイム・元気UP↑ラジオ』!(2015年)構成・トーク
劇場用映画 『ロリさつ』(2016年)プロジェクト・コーディネーター
㈱ディー・オー・エム コラムサイト『Middle Edge』『ガンプラり歩き旅』(2017年~2019年)
単著(株)地研『スマホ・SNS時代の多事争論 令和日本のゆくえ』を2020年に出版。

pege.1 <<バブル期の映画界裏話>>はこちらです
page.2 <<舞台演劇の企画、脚本、演出>>はこちらです

大河さん:
あの作品に関しては、元々増井公二監督という天才が、日本の映画界の、コンテンツビジネスと自主映画と短編映画の、まさに跨いだところで頂点にいるというところが発端なんで、僕は添え物でしかないんです。
今回冒頭に語ったように、僕は今短編映画に没頭してるんだけれども、そのジャンルでも増井監督は既に、2005年に『893239』というタイトルのオムニバスムービーをプロダクツしています。

しゃけ:
タイトルは「893239」どう読んだらよろしいでしょうか?

大河さん:
この数字の羅列で『ヤクザ23区』と読みます。東京23区をそれぞれ舞台にした、「男タチ、カナリ、ワケアリ」というキャッチコピーで、様々な映画監督や俳優さん等が参加していて、バンダイビジュアルからDVDも出ているのかな?
だから少なくとも僕の中では、短編映画、オムニバスは商売にならないというロジックは成り立たないんです。

しゃけ:
なるほど!予告編はこちらです
https://www.youtube.com/embed/qxnh1KOIOGA?version=3&rel=1&showsearch=0&showinfo=1&iv_load_policy=1&fs=1&hl=ja&autohide=2&wmode=transparent

『893239』西東京版DVDパッケージ

大河さん:
だから僕は、増井監督の『ロリさつ』には、企画初動から絡んではいたのだけれども、かなり監督、というか、作品をどう売るかという距離感に戸惑いました。僕としては様々な、企画を「まず売名する」アイディアはあったんで、そこで人を寄せて、ちゃんと餌につられて寄ってきた観客に、増井監督の「本物」を見せればリングはうまく完結する絶対的な自信があったんです。

しゃけ:
それが、大河さんが先日私に語ってくれた「創作は、観客の予想は裏切れ。期待は裏切るな!」という言葉に繋がってるんですね。

大河さん:
ところが、様々なプランディングを考案するんですが、増井監督自身がどうあっても、変化球的な売り方には首を縦に振らない。僕は絶対的に増井監督を信頼しているし、だからこそどんな形でも売り方でもいいから、見せてしまえばテーマや、作品の「核」みたいなものは伝わる。そういう信心で動いていたわけです。そのためには、映画の告知で定期的にYouTubeで配信していた『ロリさつ生放送』みたいなコンテンツで、道化にもなったわけです。

https://www.youtube.com/watch?v=K4pSmgxxdlM&t=200s
『ロリさつ生放送』第5回。ゲスト・市川大河 2015年10/30配信

しゃけ:
「ロリさつ」、唸りましたよ。やられた・・・・と。(バタッ)
今まで見たことのないテイストの映画で最初からかなり驚きましたし、「人を殺していいですよ」と言われたらどうするかなんて、考えたこともなかったです。
「生きて死ぬ」とはどういうことなのか、という難しい哲学の問いに挑んだ作品だと思います。
最後は大河さんの素晴らしい演技とかわいいお目目を拝見することができましたから、大満足でした。

大河さん:
だから、つまり、そういうことなんです。今しゃけさんが仰ってくれたことは、的を射ているところもあるし、僕の目が可愛いかどうかも含めて(笑) 的外れな指摘もあるんだけれども、増井監督の脚本を、初めて読んだ時から僕は、完成作品をイメージできずに、そのまま「この映画に賭けよう」と思わせられたんです。仰られたとおり、この映画は「ロリコンを殺(さつ)」という、とてもキャッチーで違った角度で問題提起を想像させながら、実際はとてもヒューマニズムな、それは代理店的ではないという意味がしっかり込められた「地に足のついた人間ドラマ」が読み取れて、是非とも僕が関わらせて欲しいという話になったんです。実際の僕は、殆どのアプローチが監督からダメ出しされて、それは僕の業務としては失敗なんだけれども、今しゃけさんが言ってくれた感想の様々な側面をね、フィルムに焼き付けられたという部分においては、それは、観てくださった人の、この映画への想いは絶対に間違ってないんだという、そこは断言できますね。「人は人を殺していいのか」という問題提起に対して、人が人を産むから僕たちの世界は紡がれていくという回答提示は、とても普遍的なんだけど、着地点としてはそこしかあり得なかったんですよね。

しゃけ:
印象的なシーンはらっきょうです。「らっきょうにしておけばよかったのに」って謎すぎる。らっきょうにしておいたら殺されなかったのかしら?

大河さん:
ヒロインの初子(菅原彩香)が向かった先で、映画監督のヨシツネの台詞が、本人がパントマイムだけで、その動きに合わせて周囲のスタッフが全員で声を合わせてヨシツネの台詞をしゃべる演出があるでしょう? 実はあの日、ヨシツネ役の佐藤考哲さんののどの調子が優れず、同録で撮影することが不可能というコンディションだったんですよ。そこから、うちは予算も限られてるしスケジュールも押してるから、リスケができない中どう演出するかと、増井監督が思いついたのが「当人は黙ったままパントマイム。代わりにヨシツネの台詞を周りの全員でしゃべる」というシュールな演出だったんですよ。けど、そのシーンが唐突に見えないのは、そこへいくまでの、手塚眞監督が演じてくれた「黒男」というキャラや、非常に狂気じみた演出の積み重ねなんです。それら狂気の積み重ねがあるからこそ、京乃希和演じるななみが、血と狂気の果てに、すごく体温のあるラストを画にしてくれたというのは、それは増井監督の高度な計算なんだけれども、僕も試写で観てハッとさせられましたね。YouTubeの生配信で道化になった甲斐があるという(笑)

しゃけ:
のどのコンディションのせいだったなんて!!あの場面のためにあの人数がいたんだと思っていました。YouTubeで京乃希和さんを知った時には「え、あくびしてるけど大丈夫?!」って心配しかなかったのに、映画の中の彼女はとっても光っていましたね。

『ロリさつ』撮影中の、京乃希和さん出演シーンのスナップ

大河さん:
もうね、クランクイン前から、増井監督は京乃希和さんにはのめりこんでいてね。彼女の当時年齢が14歳だったのかな。その頃の少女っていうのは、一週間経過すると、もう成長しているわけです。幼すぎてもいけない。大人び過ぎてもいけない。「一瞬しかない京乃希和」その瞬間を焼き付けることに、増井監督が全身全霊を賭けたといっても過言ではない。それは圧倒的に正しかったから、あの映画のヒロインは、初子でありそれを演じた菅原彩香さんの「全身全霊」と上手いコラボになったんです。だから僕は、この映画が興行収入的にどうであったかという部分についての責任はかなり感じているんだけれども、増井監督を最後まで信じ切ったという部分に関しては、かなりポジティヴな手応えが残っているんです。

『ロリさつ』はDVDでも絶賛発売中

しゃけ:
「ロリさつ」はこちらからご購入いただけます→https://kmasui003.stores.jp/items/5c1781a07cd36153133f6563
この映画がきっかけで、あらためて映画の業界に戻ってきたという感じですか?

大河さん:
実は僕は、この市川大河という名前を手に入れる直前期に、地獄めぐりを経験しているんで(笑) そこではこのサイトのメインテーマである、NYでの滞在もあるんだけれども、それは後に僕が出せた著書『スマホ・SNS時代の多事争論 令和日本のゆくえ』の方に影響が大きく出ましたね。むしろ『ロリさつ』前後は、僕がグラドルさんやアイドルさんとの仕事が多かったというのもあって、様々な映画に関わらせて頂いてます。その中の一つが、『探偵物語』(1979年)『あぶない刑事』(1986年)の脚本家である、柏原寛司さんが監督された、俳優・片桐竜次さんの45周年記念映画『キリマンジャロは遠く』(2016年)であったり、増井監督の盟友であり、『ロリさつ』でも怪演してくださった、手塚眞監督の新作『星くず兄弟の新たな伝説』(2018年)等をお手伝いしました。

『キリマンジャロは遠く』現場で、主演の片桐竜次さん(左)と大河さん
手塚眞監督『星くず兄弟の新たな伝説』現場で、宇宙人に扮して

その時期ぐらいからかな。やはり文章業の方もしっかりやっていかなくてはならないと考え、シミルボンという書評サイトがあるんですが、そこからオファーを受けたんで、いろいろ書くことになりました。

しゃけ:
シミルボンはこちら→https://shimirubon.jp/users/1672469
政治、経済、サブカル、ジャンル問わずなんでも丁寧に論じられていて尊敬しております。

大河さん:
本当に好きにやらせてもらっています。本当は書評サイトなんですけれどもね、映画の話や社会情勢や政治の話や、ウルトラマンについてや『機動戦士ガンダム』についてとか、方向性なんかありゃしません。けれど、そこで僥倖だったのは、今現在はかなり放置なんで順位も低いんだけれども、その気になってだだっと記事を書き連ねれば、僕は意外とトップランカーになれるんだ、という自負を得られたという手応えですね。だから僕は、人生の転換期に、9.11直後にNY滞在して、そこから日本はどう見えるのかっていうことを、物凄い時代の転換期に体感して見ているから、その目線のコラムを、シミルボンの中で『市川大河のweb多事争論』というタイトルで連載させて頂いてるんですが、これがとある出版コーディネーター氏の目に留まりまして、2020年に、コロナ禍のど真ん中、奇跡的に紙の書籍で出版されました。

しゃけ:
ご出版おめでとうございます!本を出すって大変ですか?

大河さん:
大変だよ(笑) 大変をもう通り越して、売れるわけがない(笑) 本当であれば、その書籍『スマホ・SNS時代の多事争論 令和日本のゆくえ』は、トークイベントの仕掛けで、物販売りの流れで売っていくっていう戦略があったのだけれども、新型コロナウィルスによる緊急事態宣言のせいで、その隙間で奇跡的にトーハンや取次が動いてくれたから、書籍こそ出版できたけど、イベントなんか絶対ダメじゃないですか。完全に初単著が「絵に描いた餅」になっちゃいましたよ(笑)

しゃけ:
9.11後に『市川大河のweb多事争論』が始まったのですか?

大河さん:
当初はMixiだったりから始めました。その視点の発露はNYの9.11で築かれたんですが、それが今度は、日本の3.11を契機にして、一気に僕の中での、社会論、右でも左でもない、普遍的なイデーみたいなところで発信するメッセージのプラットフォームになっていったんですね。そのプロセスで、発信媒体をMixiからシミルボンに変えました。そこでは例えば「子供と子ども」のように、一度僕たち世代が遠ざかっていた、イデーメッセージのようなものへと回帰して、改めて再認識から発信してみせないといけないぞというようなことも語っています。だから僕は、技術と日常をリンクさせていくことを『市川大河のweb多事争論』でもある時期からものすごく意識してやっています。こういう話を本当はもう少しわかりやすくできたらいいんだけれども、もうそれができる時代ではない。と言うのは、今のネットという技術と今回の新型コロナウイルスという現象、それから今の国際情勢と人口過多になっている地球の現状に対して、何一つ意見を言わないインテリによるガバナンスの問題を考えた時に、これは戦前と全く同じなんですよ。そういう話をきちんとできるような影響力のある人物になりたかったんだけれど、なれなかったんだよねという悔しい思いを今しています(笑)

しゃけ:
ご謙遜を。。『スマホ・SNS時代の多事争論 令和日本のゆくえ』Amazonで現在売り切れ中と聞きました。

大河さん:
今は大丈夫です。

シミルボンではね、それこそ僕がただただ、三留まゆみさん(映画評論家)とか、山際永三監督とかと、好き放題クロストークさせて頂いたりというのを掲載する「あの時代、ボクとキミの間には映画が流れていた」という連載枠もあったりしてね。逆な意味では、もう僕は戦力外なんだけども(笑)

しゃけ:
大河さんと三留さんのクロストークはこちらでご覧いただけます
https://shimirubon.jp/series/590?page=3

市川大河さんと、映画評論家の三留まゆみさん

大河さん:
さっきも言ったんだけれども、僕は9.11の直後にNYに行った時に、本質的なリアリズムを肌で感じたんです。つい数か月前という時間で、ジャンボ旅客機が世界有数のビルに突っ込んで、映画的なクライシスが起きた、その場所で日常が普通に営まれている。例えば日本では、毎年8月になると戦争体験の話をするが、それは被害者の体験談であって、戦争論ではないという概念を、もうちょっと真剣に考えるということを、逆に21世紀になるNYの光景から学んだんです。そうなっていった時に、敬愛していたジャーナリストの筑紫哲也さんが2008年に亡くなって、筑紫さんがアンカーを勤めていた『NEWS23』の『多事争論』というコーナーの、遺志を継ぎたいと思って始めたのが、僕流の『市川大河のweb多事争論』だったんです。

しゃけ:
『スマホ・SNS時代の多事争論 令和日本のゆくえ』発売は、コロナ禍でかなり綱渡りの中、発行されたんですよね。

大河さん:
取次もトーハンも機能しない。なにより本屋がシャッターを下ろしているという、緊急事態宣言の隙間での発売でしたからね。売り上げが悪いのも僕のせいじゃないよ、コロナが悪いのよ、なんて逃げ方もできるんですけど(笑) だから僕は、最後のあがきでその書の最後でコロナに関して言及してるんだけれども。そこでわかったことは、われわれには本当の知恵がないことです。どういうことかと言うと、新型コロナウイルスに対して対処方法があるとみんな思ってますよね。でもワクチンなんか絶対できませんよ。ノーベル医学賞を受賞した日本人学者も、ウイルスは変異するものだから、それにワクチンは対応しきれないと言っています。人間には、抗体を作ることによって全滅しないようにする生物のメカニズムがあるんだから、それ以上のことをしようと思うなということです。

ここまでは、敬愛する富野由悠季監督の受け売りなんだけど、その言葉を借りれば、もっとコロナ禍は切迫していたはずの状況が、「この程度」で収まっていることへの認知というものが歪んでいるのではないかという。それだけ文明の進化の恩恵があって、スペイン風邪や赤痢の轍は踏んでいないのだから、五輪なんかは後2年ぐらいがなぜ待てないのかという話を誰も耳を貸そうとしない。

ワクチンだって、変異種が出没し続ける限り永遠にいたちごっこになるしかないのに、そこへの認知も空洞化している。それを集合知が意図的に目を遠ざけてることへの嫌悪感というのはかなりあります。そこで蔓延している「嘘っぱちのミルフィーユ」に対して、生が拮抗していくためには何をするべきかという部分に対しても大きく踏み込んでいかなくてはいけないわけです。それはワクチンや特効薬の開発とかで人類が限界を推し量るのも悪くないんだけれども、映画とか文学とかが、政治や社会に対して無力だというのは、祖国の独立運動に傾倒して、やがてパージされていった芸術家の、ミュシャの生涯を見ても明らかでね。僕の発信するコラムも、そういう意味では社会に対して無力なんだけれども、読んでくれた人が、個々に気づいてくれればね、多事争論も起きてくるのかなと甘い考えを抱いています。

しゃけ:
大河さん、筑紫さんを引き継げています!ご自身の今後の目標を教えていただけますか?

大河さん:
これはスピリチュアルじゃないんだけれども、僕には定期的に「人間関係のビッグバン」が起きる年がありましてね。今年の年頭が、まさにそういう、人生何回目かのきっかけだったんで、自分でもちょっと楽しみです。今、少し今までになかった形で、物語を作る。作劇をするという機会をいくつか抱えておりましてね。そうなったらそうなったで、『鬼滅の刃』をね、ぶっつぶしてやる! ぐらいの気概で、物を作るしかないんだなというのはありますね。僕が、作品なり物語を手掛けるのであれば、『鬼滅の刃』はぶっ潰します。それこそ「読者の予想は裏切れ。期待は裏切るな」を、究極に実践しなければいけません。やるからには、多分僕は、それが出来るまで自分は追い込むでしょうね。

pege.1 <<バブル期の映画界裏話>>はこちらです
page.2 <<舞台演劇の企画、脚本、演出>>はこちらです

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください