第4回ニューヨーク・ジャパン・シネフェストをレポート

第4回ニューヨーク・ジャパン・シネ・フェス トを観に行ってきた。四本観たが、それぞれにメッセージがあって素晴らしかった。

左から、相川はづき監督、エマ・ライアン・ヤマザキ監督、鈴木やす(俳優・映画監督)、古川康介(映像作家、多摩美術大学映画演劇部、ブルックリンカレッジ映画学部卒業)、河野洋(イベント・音楽プロデューサー、Mar Creation, Inc.代表)

平柳敦子監督「Oh Lucy!」は、桃井かおりさん演じる、人生に絶望的な定年間近のOLである主人公が、突然行くこととなった英会話クラスによって、生き方が少しだけ変わっていくというストーリー。

私の個人的な視点だが、桃井さんが主演だと、どうしても桃井さんの個性が強すぎて彼女がゆるくてもそれはそれでOKみたいな、桃井ワールド的仕上がりになる。しかし、この作品では桃井さんが、英会話の先生に影響されたりする立場に置かれ、これまでのイメージがくつがえされるものだった。

エマ・ライアン・ヤマザキ監督の「Monk by Blood」は、米国に生まれ育った若者が家族が引き継いで来た京都で寺に僧侶として新しい人生を始めるドキュメンタ リーだが、今の日本の仏教伝承にも通じる話である。

DSCN3140
エマ・ライアン・ヤマザキ監督

きっと日本にいる僧侶たちの中にも、AKBにはまっているって人もいるわけで。こうした血筋として僧侶を継承すべき立場に生まれた人にとっては、現代はもっと昔よりも音楽、芸能、ゲーム、ITの世界と身近に楽しい誘惑も多い。

「土佐の高知の はりまや橋で 坊さんかんざし 買うを見た よさこい よさこい」のよさこい節のように女性関係について描かれていた民謡の時代に生きた僧侶よりも、手放しに楽しいことが多いから、僧侶としてだけの世界を生きるには、現代はさらに過酷かもしれない。

映画に出てきたアメリカ育ちの僧侶は、俗世間にも属する自分と、僧侶である自分との共存をはかるため、寝る時間を惜しんでどちらも抜かりなく活動している。お正月に、家族でお節料理を囲みながらも、ワイングラスに注がれた赤いワインを飲んでいるところも、さすがアメリカ帰りというシーンだった。

相川はづき監督「Reflection」は、化粧をしてママのドレスを着たがる男の子をもつママが、NYのゲイやトランスジェンダーに対する周囲の反応と向き合い、葛藤を描いた作品。

私がまず疑問だったのは、「なぜ日本人の監督ならば、キャストを日本人にしなかったのか?」と、いうところ。会場での質疑応答で、アメリカ人からも同質問を受けていた。相川監督は「日本の社会はまだまだアメリカより、ゲイやトランスジェンダーに対して社会的な立場の対応がおくれているから」といったことを説明していた。

(※以下ネタばれなので、映画を観たい方はご注意ください)

私がどうしても気になったのは、映画の中で「私の兄もゲイなのよ」って、女の子の恰好をしたがる男の子の母親にママ友が言った部分。直接、相川監督に聞いてみた。

DSCN3151
相川はづき監督

というのも、実際、私もこれをNY郊外の地元の学校で経験したことがあるからだ。私の双子の娘たちが男の子のスタイルにはまってた時期があって、夏休に髪をばっさり切り、まるっきり男の子の恰好で学校へ行ったことがあった。

すぐさま学校の心理カウンセラーに呼ばれてカウンセリングへ行った。カウンセラーは「自分の兄もゲイなので、こうしたことに違和感をおぼえることはない。しかし周りの子供たちを動揺させるので、学校側としてはやめてほしい」と言った。

その言葉を聞いた時、私は彼女の言葉をこうした堅実な社会的立場にいる人でも、ゲイやトランスジェンダーに対してオープンなのだと好意的に受けとった。

だからか映画の中で、ママ友が好意的に「自分のブラザーもゲイなの」と言ってくれたのに、主人公のママは「うちの子は、ゲイじゃないの」って、抑圧的に反論するところがちょっと行き過ぎかなと思ったのだ。

以下、相川監督にいただいたご回答です。

映画の中で母親の役が「うちの子は、ゲイじゃないの」と答えたこのセリフの意図です。これは私の中で最初からはっきりとしたかったことなのですが、この母親は別に一般的にゲイの子供に対して何か後ろめたい気持ちががあったわけではなく、ゲイであることとトランスジェンダーであることは違うということを示しています。

「うちの子は、ゲイじゃないの」と言った直後に「同性の子には興味ないみたいだから」というセリフが続くのもその理由です。これは脚本制作中の時にトランスジェンダーの方々と話し合い「ゲイであるのは好意を持つ相手が同性であるから。トランスジェンダーというのは好意を持つ相手が異性であろうと同性であろうと関係なく、自分をどのように見ているかの問題」と、その微妙な違いをとてもクリアに説明してもらいました。

ある意味、「うちの子は、ゲイじゃないの。同性の子には興味ないみたいだから。」というセリフは外観や動作だけで自分の息子をゲイとひとくくりにしてしまっている相手のお母さん役(赤ちゃんを抱いている方)の認識不足をつっついているのです。 なかなか難しいメッセージではありますが、映画を通してこのような認識が深まれば嬉しいと思っています。私の意見としては、ゲイとトランスジェンダーの違いは当事者たちだけが切り分けをするのではなく、私たちストレートなシスジェンダーの者も十分に理解しなくてはならない時代だと思っています。

宮崎光代監督の「艶子」は、戦後、高校時代の同性の 愛人に再会する。亭主と子をもつ今の生活を捨てて愛人と暮らすべきかの選択にせまられる。

作品の中で、姑の嫁に対する痛々しい態度があまりに悲しいと、涙しているNY在住の日本人女性もいた。日本の嫁が姑からのバッシングに耐えているという現実は、一部では平成に入ってからも消えていない。いまだ家長制度があり性差別の残る日本の現実をまざまざと見せつける作品なのかもしれない。

こうしたアメリカ在住の日本人が作り出すインディペンデントな映画こそが、日本とアメリカとのモラルやカルチャーの違いを知るためのキーとなりうる。違いを知ることは、日本人とアメリカ人が、人種の隔たりを埋めることに少しでもつながるという気がする。

NYから始まったこの映画祭、今年からワシントンや、ボストン、ヒューストン、その他の都市でも開催されるというから、全米のみならず日本にも広げていってほしい。<敬称略 取材・執筆:ベイリー弘恵>

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください