人身売買の犠牲者となりうる子供たちをマンガ配布で救う!

NYを拠点に活動を続ける内海夏子は、マスメディアに対してマイクロメディアと称し、特定の地域の特定の問題にフォーカスした意識と知識向上を図ろうと、NPOメディアプロダクション「コーズ・ビジョン」を、2010年に立ち上げた。最初のプロジェクトは、人身売買のリスクの情報を広めること。識字率が低い地域のために、分かりやすい漫画本を製作し、犠牲者となりうる人々へ配る。

「情報が錯綜し、飽和状態の今日、真実を正しく伝えられる良いジャナーリズムは今まで以上に必要とされています。それでも、これからは10万人の読者が『ヘー』と言って終わる記事を書くより、直接100人の女の子たちに、人身売買に気をつけるための必要な情報を提供し、彼女たちが犠牲にならないように、手を貸していきたいのです」

日本で大学を卒業後、イギリスに語学留学して帰国すると、第一線で活躍する外国人写真家やジャーナリストについて、アシスタントや通訳の仕事を始めた。そこで学んだのは、写真の芸術性はもちろん、取材の深さだった。次第に彼らが、仕事を回してくれるようになり、海外の雑誌向けに写真を出すようになった。

数年後、一日も早く彼らと並べる実力を持ちたいと、ニューヨークに渡りICP(インターナショナル・センター・オブ・フォトグラフィー)で写真を学ぶ。卒業後「カメラとフィルムと取材に行くお金さえあれば、それでいい」と貧乏暮らしに突入。35歳になったときもがむしゃらに取材をしていた。

「危険な地域での取材も、怖さより、いい写真を撮りたいという思いが先行してました。今のように素人写真でも掲載される時代とは違い、タイムやニューズウィークなどメジャーな雑誌の仕事をするには、プロとして完成度の高い写真が求められたんです」

取材先では、危険な目にも遭った。ボスニアで、ニューヨークタイムズ紙が借りた車に4人乗って移動していたが、プレスと書かれているにもかかわらずスナイパーが狙撃。

「アクション映画さながらに、猛スピードで急カーブを曲がったりして逃げました。停まるか停まらないかくらいの車から、ドアをバーンと開けて、教会か何かに逃げ込みました。それでもカメラ3台は、しっかり抱えていましたよ」

命懸けで惨状を伝えようとする、不屈のジャーナリスト魂だ。

こんなふうに、これまでジャーナリストとして、戦場や被災地の現場に真っ先に飛んで取材をしてきた。多くの読者にさまざまな国の惨状を伝えてきた。アフリカに今も続く女子割礼の儀式に疑問を投げかけ、アフリカで直接女性たちと対話し、それを日本で出版もした。しかし長い間、ジャーナリズムで現状がどう変わったのか考え始め、あまりに遠回しだと感じるようになった。

「現代は情報過多で、どれほど精魂込めて記事を作っても、読者にとって一つの知識として終わってしまうことが多いのです。ジャーナリズムの限界効用は、減少の一途だと思います」

それならばと、犠牲者となりうるリスクのある人たちに向けて、直接情報を伝えようと始めたのがNPO「コーズ・ビジョン」だ。ハーバード大学ケネディー公共政策大学院に入り修士号を取り、1年間世界銀行でコミュニケーション・コンサルタトとして勤めたことは、NPO設立への自信となり、弾みとなった。

「神戸大震災を経験し、取材したトラウマもあって、東日本震災直後1週間ほどは放心状態でした」

しかし、ここでも不屈のジャーナリスト魂で、1週間後には取材のため現場へ飛んでいた。外国人プレスとして被災地を訪れ、瓦礫だらけになった土地や被災者をカメラに収めた。アメリカに戻ってからは、講演会などで被災地の様子をアメリカ人に伝えている。

これからは、マイクロメディアによって一人でも多くの人が救われることを願う。=敬称略(取材:弘恵ベイリー)

現在、Cause Visionの漫画は10冊目の製作中で、これはガテマラ向けとなる。アメリカの有名なNGOであるPOLARISからもオーダーがあった。ニューヨークの子供向け漫画”Where is Dylan?”は、3万冊をニューヨーク市の支援で製本できたという。日本では、タイの漫画の日本語版を5000冊配布した。

コロンビアでNY Timesに匹敵するくらいメジャーな新聞El EspectadorにCause Visionの活動が掲載された。

【プロフィール】

内海夏子(うつみ なつこ)

甲南大学法学部を卒業後、イギリスへ語学留学。1987年来米。ボスニア、シエラレオネ内戦、中米の森林伐採、家庭内暴力(DV)、十代の母親、少女への性的虐待、米国のホスピスケア、女子割礼などについて取材し、タイム誌、ニューズウィーク誌、ニューヨーク誌、コスモポリタン誌などに寄稿。3年間アフリカ6ヶ国を取材し、2003年に『ドキュメント女子割礼』(集英社)を出版。2007年ハーバード大学で修士号取得。NPO「Cause Vision」を設立。http://causevision.org/ Facebook https://www.facebook.com/causevision

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください