クラブハウスに上下関係はいらない!「クラハ音楽祭2021Summer」を仕掛ける、クラブハウサー・起業家、金杉はじめさん vol.2

金杉 肇(Kanasugi Hajime)
1963年東京生まれ 東京育ち
起業家・音楽プロデューサー・作詞家・クラブハウサー
Twitter FaceBook Instagram

18歳 夜遊びを始める
20歳 バイトで貯めたお金でNYへ
22歳 東京(新宿花園神社わき)で日本初のクラブをプロデュース
   菊池武夫さん、坂本龍一さん、マドンナさんが訪れる(日経新聞に記事が掲載される)
24歳~
DJたちと起業(クラブアパレルブランド・クラブミュージック)
ゲーム音楽制作(ゲームに「テーマソング」があるという概念を作る)
世界初「メイド喫茶」を開店
ニコニコ動画立ち上げ(オフィシャル番組、音楽レーベル、コンテンツ製作)
インターネットラジオ
茂木健一郎さん、堀江貴文さんとバンド活動(「マネーと国家と僕らの未来」共著)
クラブハウサーとして活躍中(2021年7月31日「クラハ音楽祭」開催予定)

しゃけ:
2回目のインタビューありがとうございます!1ページ目はこちらです→遊びが仕事で仕事が遊び!クラブハウス(音声アプリ)で「クラハ音楽祭2021Summer」を仕掛ける、クラブハウサー・起業家、金杉はじめさん vol.1 – NY1PAGE
カナスギさんの定期ルーム、楽しませていただいています!たくさんのルームを作っていらっしゃるのですね。

■ 平日 月~金 PM 6:00~8:00 人生が変わった瞬間 (教養)
■ 月曜日 PM 11:00~ 大人女子が集まる恋愛VIPルーム(恋愛)
■ 木曜日 PM 6:30~ スタートアップデビュー (ビジネス)
■ 土曜日 AM 11:00~ クラハカレッジ【土曜講座】 (教養)
■ 土曜日 PM 7:00~ Z世代とガチトーク (討論)

カナスギさん:
新しいカルチャーを仕掛けてビジネスにするのが僕の仕事なので、遊んでいないと仕事のインスパイアも生まれてこないんですよね。クラブハウスはもう習慣化していて朝と夜は定番の行きたいルームがあるし、あとは居心地のいいところに出入りして、新しくできたところは必ずチェック。
教養のルームが少ないなと感じたので自分で作りました。音楽系、エンタメ、雑談、ビジネス、政治、教育、クラブハウスにはなんでもあるから楽しいです。

仕事もしていますよ。
今は事業コンサルティングとアパレルブランド立ち上げをしています。

事業コンサルティングはベンチャー企業を相手にZOOMで行っています。ブレインストーミングと(アイデア出し)ファシリテート(中立な立場から意見を言う)、事業化までのサポートです。

独自のアパレルブランドでは、今「街で着られるドレス」を作っています。 受注生産で在庫を持たずにサステナブルを強く意識しながら、ビンテージの生地やアーティストの作品(絵)を生地にして、一点一点ハンドソーイングで仕上げます。アーティストの作品をファッションでリリースしていくというブランドでありレーベルです。ロングドレスなんですけど、丈の長さを調節することで街の中で着れるようにしたいです。ドレスにスニーカーを履いて街で遊んでほしいですね。

しゃけ:
アートなドレス、いいですね!アイデアはどこから出てくるのでしょうか?

カナスギさん:
僕は新聞は昔から読まないです。テレビも最近見ないです。ここ1カ月テレビつけてないかもな。テレビを見ない理由はコンテンツが面白いと感じられないからですね。CM長いし。
クラブハウスで誰かがいい話をしてるときにCM入ったら・・・殺意が湧くでしょ?(笑) 人の声には質感があってトーンがあって、生の情報が生きている感じ。活字とは違ってずっとリアルタイム。
そこに誰がどう反応するか?台本がないからハプニングの連続なんですよ。いろんなルームがあっていろんな人がいて、まさか!という人と繋がることができるよね。それは有名人と繋がれるとかそういうことだけではなくて、まだ世に出ていない才能のあるアーティストだったり、Z世代と呼ばれている若者たちの意見が聞けるのが嬉しいです。

クラハ音楽祭HP

それに比べたら台本のあるテレビはつまんないですよ。やっぱりライブ感が好きなんだな。
映画はネットフリックスとかで見ています。

しゃけ:
お好きな映画を教えていただけますか?

カナスギさん:
「シャイニング」「コックと泥棒 その妻と愛人」「裸のランチ」「気狂いピエロ」「羊たちの沈黙」「スワロウテイル」「ゾンビ」とか。「ブレードランナー」は10回以上見てるかも。90年代のハリウッドのラブコメ映画も好きです。ユマサーマンとか好きですね。
若いころから映画を作りたいという気持ちはあったんだけど、映画界って下積みとかあるでしょう。それが無理だなと思って。

しゃけ:
下積みが無理だったのですね?

カナスギさん:
体育会系をディスってるわけじゃないです。僕もサッカーやってたし。企業に入ればやっぱり上下関係の中でうまくやっていく力が必要なこともあるでしょう。でもクラブハウスの中では必要ないと思う。大人のマウントは老害。老若男女だれでもフラットに話せる空間でないと。

若者が安心して大人と話ができる場所が必要だなと思って作ったのが、土曜の夜7時からの「Z世代とのガチトーク」という討論ルームです。大人のマウントが嫌でクラブハウスから離れて行ってしまう若者が多いですが、クラブハウスの可能性を信じて残っているZ世代と話してみると本当に面白い。

しゃけ:
若者の本音を聞けるだけでも元気になりますよね。クラブを全国に広めたあと、次に何を手掛けたのですか?

カナスギさん:
アート、音楽、ファッション、映像、文学・・・総合芸術である映画をやりたいな、と思っていたんだけど、ゲームも総合芸術になり得るのでは?と「ゲーム音楽作りたいです」と言ってパソコンゲームの世界に入りました。
当時はパソコンゲームの方が文字の出力が良かったんです。漢字が使えたのでストーリー仕立ての、恋愛、サスペンス、ホラー、アドベンチャーなどのゲーム音楽を作ってヒットさせました。

オリジナルの世界観を作っていく上で「ゲームに主題歌が欲しいな」と思ったのでテーマソングを作りました。ゲーム史上初だと思います。そして、ゲームの主題歌がヒットして秋葉原でライブをする、というところまで持っていきました。

しゃけ:
なるほど。そこからメイド喫茶へ?

カナスギさん:
ゲームのキャラクターでやたらと人気があったのがメイドさんのキャラクターだったので、これは・・・と思ってメイド喫茶を作りました。

しゃけ:
世界で初めてメイド喫茶を作ったのがカナスギさんですか?

カナスギさん:
これはあんまり言わないようにしてるんですけど(笑)。ちょっと強烈なんで。秋葉原という街に集中的にカルチャーを仕掛けるというのをやっていたんですよ。いわゆる「萌え系」が集まる秋葉原で、メイド喫茶をやれば当たるだろうなって。

僕が作ったのは肌の露出は極めて少ない黒と白のモノトーンのメイドさんが「お帰りなさいませ。」と言って紅茶を入れてくれるという至極まっとうな飲食店ですけど、すぐに三店舗、四店舗・・とできていきましたね。

その時に作った会社でインターネットラジオを始めました。それもすぐにヒットを飛ばし始めて。

しゃけ:
クラブ→ゲーム音楽→メイド喫茶→インターネットラジオの次は?

カナスギさん:
ニコニコ動画を作っているドワンゴから声がかかりました。
役員としてニコニコ動画に合流して、公式番組、ドワンゴの音楽レーベル、コンテンツの製作なんかをやりましたね。

しゃけ:
次々と最先端なものに係わっていったのですね。しかも規模が・・・大きいです。

カナズギさん:
僕は死ぬまで現役でいたいんです。情報のアンテナを下ろした時が引退ということかな?新しい感性に触れるのをやめたり、学ぶことに興味がなくなったら引退ですよね。

今はクラハ音楽祭を成功させたいと張り切っています。コロナで発表の場を失くしてしまったアーティストたちにどうにか光を当てたい!と思っています。

1ページ目はこちらです→遊びが仕事で仕事が遊び!クラブハウス(音声アプリ)で「クラハ音楽祭2021Summer」を仕掛ける、クラブハウサー・起業家、金杉はじめさん vol.1 – NY1PAGE

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください